
材料
| 寿司あげ | 16枚 |
|---|---|
| 醤油 | 大2 |
| 砂糖 | 大2 |
| みりん | 大2 |
| ほんだし顆粒 | 小1/2 |
| 水 | 300cc |
| 米 | 3合 |
| たくわん・すぐき・ごま |

作り方
-
油揚げを半分にカット

-
(油揚げを箸でコロコロしておくと開きやすくなります)

-
切り口から親指を入れ角までしっかり開いておきます

-
油抜き不用の揚げなのでそのままでも大丈夫ですが薄めの味付けなので
お出汁の味がよくしみるように今回は熱湯で2分ほど湯がいてざるにあげ
粗熱がとれるまでそのまま冷まします
粗熱が取れたら2-3枚ずつ手のひらに挟み水気を絞ります
-
お鍋にならべて

-
あらかじめ混ぜておいた調味料を加えます
(調味料がかたよらないようにあらかじめ混ぜておくとgood)
-
落し蓋をして沸騰したら15分ほど中弱火で水気がなべ底にうっすら残るくらいになったら
火を止め、そのまま冷まします
-
今回は炊き上がったご飯に分量のすし酢を混ぜて簡単バージョンで♪
切るように混ぜたらうちわであおぎ冷まします
お好みでゴマ・沢庵のきざんだもの・すぐきなどを加えても美味しい^^
-
冷ました油揚げを少し汁気をしぼります(絞りすぎるのはNG)
ご飯を個数に軽く丸めておく際
残った煮汁をつけながら丸めます
-
油揚げにご飯を入れ
全体をきゅっと握って完成♪
小ぶりないなりが32個分です^^
-
手土産にもおすすめです^^
オリジナルの麻の葉ランナーは
ランナーのようにもおすすめですが
アクリルをのせて長皿のようにつかってもおしゃれ!
買ってきた稲荷寿司や握りずしをならべるだけでおもてなし仕様にもなりますね
アクリルアイテム







