来客時にお菓子をお出しして
お客様に「おもてなしの心」をお伝えするためにも、
きちんとルールを理解して
素敵なコーディネートでおもてなししたいですよね。
そんなとき、
どうやってお出ししようか、悩んだことはありませんか。
楽しく過ごせればどちらでも大丈夫!という考えもありますが、
やはりマナーが気になりますよね。
まずはお茶の出し方
お盆に湯呑みと茶托を別々に載せて運び、
テーブルや茶卓の下座に置きます。
湯呑みと茶托を別にする理由は、
運ぶ途中にお茶が揺れてこぼれてしまって茶托が濡れたり、
湯呑みとくっついてしまったりするのを避けるためです。
茶托に湯呑みを載せたら上座から順番に、
お客様の右側から両手で出します。
絵柄入りの湯呑みはお客様に絵柄を向ける、
木目入りの茶托は
お客様と木目が平行になるように置くのが正しい出し方です。

お菓子の出し方
来客時のお菓子は、
手間をかけず気軽に食べられるように、
個包装から出してお皿に盛り付けるのが基本です。
クッキーやおせんべいなどは、
個包装のまま出しても問題ありません。
大切なのは、
お客様が気兼ねなくお菓子を食べられるように
気を配ることです。
お客様にお茶とお菓子を一緒に出す場合、
お客様から見てお菓子は左側、お茶は右側、
おしぼりはその右側がおもてなしマナーです。
これは、日本茶と和菓子、
コーヒーや紅茶と洋菓子の組み合わせでも同じです。
このとき、
先に出したものの上を通過する
「袖越し」にならないよう注意して、
お客様の右側から出す場合は
お菓子→お茶→おしぼりの順に置きます。

せっかくのおもてなし
盛り付けや器もおしゃれにして
ぜひティータイムのおもてなしをたのしんでください!
クリックできる目次
和菓子のおしゃれなコーディネート

こんな風に麻の葉のランナーは
お菓子をひとりひとり盛り付けたときにとても華やかになります。
ちょこっと稲荷ずしなんかも添えると
軽食でアフタヌーンティーのようですね。

ちょこちょこと小皿にお菓子を盛り付けるととてもかわいいです。
クッキーやお団子・抹茶寒天で夏のスウィーツセットに。

花型トレー
スノー梅小皿
和三盆皿
美濃焼 プチプレート小皿 バロック
ガラス製 レトロプレート皿
黒曜シンプルプレート
スクエア皿ゴブラン
美濃焼 サンディ切り立ち皿
金縁ガラスプレート皿 スプラッシュ

クリアにゴールドラインは
愛らしいデザインで
とても華やか!
おしぼりトレー
今回はお菓子のおしゃれな出し方についてご紹介しました。
はなやかな器やコーディネートで
ぜひ素敵なおもてなしをたのしんでください。
